![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
4月10日:種まき・育苗機で芽をだす | |||||||||
![]() |
4月20日:ビニールハウスで育てる | |||||||||
![]() |
||||||||||
|
今年新加入のなかなか足回りの いい奴です |
|||||||||
|
このへっぴり腰は苗箱をひざで支えている為です 言い訳かな!!かっちょ悪!! 手前の袋は有機肥料アグレット、意外と 重いんだな、これが!! |
|||||||||
|
「みのる」さんはこの日はカメラマン、 手前には、なぜか母「みすこ」さんがちゃっかりと登場 |
|||||||||
|
皐月晴れの日、まぶしい日差しの下、 気持ち良く田植え この日でまた真っ黒に・・・・夏ごろには かなりのものに・・・・? |
|||||||||
|
田植え後のたんぼ | |||||||||
|
5月30日 田植え後約15日の田んぼの様子 田植え後、日照不足ぎみで生育はいまひとつ梅雨いりするまでに熱い日が 続くことを祈ります。 百姓!お天等様にはかないません!! |
|||||||||
|
水面下の点に見えるのはオタマジャクシです。 うちの田んぼには他にタニシなんかもた くさん居るんです |
|||||||||
![]() |
7月7日:稲の株 | |||||||||
![]() |
7月7日:稲が元気に育ってきました。 | |||||||||
![]() |
||||||||||
|
あちらこちらからつくしの様につんつん稲穂が出てきました。 | |||||||||
|
鮮やかな緑がまぶしいくらいです | |||||||||
|
稲穂が出揃うのはもう少しです | |||||||||
|
ようやくたんぼの稲穂が出揃いました | |||||||||
|
この分だと刈り取りは9月中ごろです | |||||||||
|
こちらのたんぼは山がすぐそばなんです そのためイノシシが入ってこないように防護ネットを張っています、少しさみし い気はしますが、入られると本当に大変な被害になるので仕方ないか |
|||||||||
|
このネット実はアイ鴨のたんぼのまわりに張るネットだったんです。 | |||||||||
|
昼間はいっぱい太陽の日差しをあびて、 夜はひんやり冷え込むこの寒暖差がお米にはいいんです。 |
|||||||||
|
刈り取り時期になると実も葉も黄金色になります、 そのころには赤とんぼが秋風とたわむれ始めます。 |
|||||||||
|
家のたんぼにはすべて立てられています。 | |||||||||
![]() |
||||||||||
|
快調に刈り取る「みのる」さん。 | |||||||||
|
天気は快晴、絶好の稲刈り初日 | |||||||||
|
今日は秋晴れ気持ちいい!! | |||||||||
|
私に交代して「みのる」さんはカメラマンに! 作業中の「みすこ」さんちゃんと写してないので 追加です。 |
|||||||||
![]() |
コンテナを積んだ軽トラックに刈り取ったモミを出します。 2回でコンテナはいっぱいになります。 |
|||||||||
![]() |
家の倉庫まで運び乾燥機に入れます。 | |||||||||
![]() |
乾燥機入れ口の様子 | |||||||||
|
半分までもう少し | |||||||||
|
あわてず!急がず!「みのる」さん!! | |||||||||
|
気持ちよくスイスイ もう少しです |
|||||||||
|
あわてず!急がず!「みのる」さん!! | |||||||||
|
陽がそろそろ暮れてきました | |||||||||
|
どうにか午後7時に刈り取り終了!! 翌日、雨だったので、ホント!良かったです。 百姓、お天等様にはかないません!! 次は乾燥、籾摺りをして天気を気にしながら次のたん ぼへと移ります。 |
|||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
刈り取ったお米をこの乾燥機でお米の水分が15%になるまで、まで約一日半かけてゆっくり食味重視で乾燥します。 刈り取った天候、時期によってずいぶんかかる時間が変わります。 |
|||||||||
![]() |
乾燥できたお米からモミすり機でモミガラをとり除き、また良いお米だけを選 別して袋に詰めます。 |
|||||||||
![]() |
この時点のお米は皆さんが精米する前の玄米です、1袋30.5Kg入りで詰め ていきます。 袋表示は30kgですが保管時、乾燥による分を計算して500g多めに詰めて います。 |
|||||||||
![]() |
農協へお米を出荷する様子 朝早くからお米を運びます、30kgの米袋をいくつも積み下ろしするので なかなか大変です、でも高齢者の方々はたいしたもんです、 ホント、地力のちがいを痛感させられますよ。 検査を経てお米の質により等級が付けられます。 |
|||||||||
|
秋雨前線の停滞でたんぼには水が | |||||||||
|
もみすり後にでたモミ殻です。 | |||||||||
刈り取った後の株のかたわらに咲く花 | ||||||||||
|
名前も知らないのですが・・・ | |||||||||
|
小さい花だけどひっそりと優しく力強く | |||||||||
|
秋晴れの下、気持ちよく無事、刈り取りを終 えられた事、すべてに感謝致します!! これからは土つくりです。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
忍者の里 伊賀/三重の地酒 | |
蔵元様 | 代表銘柄 |
若戎酒造 |
義左衛門 酵母伝 花見酒 義左衛門 初搾り |
伊賀/各蔵元 ![]() |
観阿弥 |
瀧自慢酒造 |
滝水流 名張乙女 北雫50 瀧自慢 |
福持酒造 |
天下錦 |
橋本酒造 |
桃青 芭蕉 |
森喜酒造 |
るみ子の酒 はなぶさ英 RIESTYLE |
森喜酒造 |
石川五右衛門 |
澤佐酒造 |
参宮 参宮愛山 アンプレヴュ みのわ |
大田酒造 |
半蔵 |
中井酒造 |
三重錦 |
中井酒造 |
霧隠才蔵 |
木屋正酒造 ![]() |
高砂 |
元坂酒造 |
酒屋八兵衛 オレンジベア |
元坂酒造 |
心眼 |
特約取扱い焼酎 | |
蔵元様 | 代表銘柄 |
白玉醸造 |
魔王 天誅 元老院 白玉の露 薩摩の梅酒 |
田村合名 |
かめ壺仕込み純黒 |
田村合名 |
薩摩の薫り無濾過 |
田村合名 |
鷲尾 |
田村合名 |
かめ壺仕込み純黒原酒 |
暁酒造![]() |
米焼酎「暁」 |
無手無冠![]() |
栗焼酎「ダバダ火振り」 |
酒蔵王手門 |
蔵内極秘 稟議書 |