![]() |
|||
最近「いじめ」が問題になっている。 それは、人や自然、そして自分のいる環境との「出逢い方」が貧弱になってしまった結果だと思うのです。 たとえば、「彼のことをよく知っています」と言っても、それはあなたの知る彼を知っているということで、他の人が知る彼ではありません。 あなたの知る彼は、どこまでも、あなたぎりの彼なのです。その事は何も、彼との間だけでなく、あなたの「出逢う一切」はあなたぎりの一切なのです。あなたとの間にまったくスキ間のない、あなたのいのち(世界)の中味なのです。 だから、出逢う一切に「出逢う処わが生命」(内山興正老師)という出逢い方でなけばならないと思うのです。 ところが最近、この「出逢い方」が少しおかしくなってしまった様に思うのです。 ![]() 激しい選挙戦の末、相手をなぎ倒し、刺客は得意顔で「バンザイ」三唱をしているのです。 なにか少人(しょうにん)じみたものを感じませんか? 昔の日本人は、もっと大人らしい戦い方をしていたと思います。 たとえば、武道にしても「礼に始まり、礼に終わる」と言って、お互い尊重し合いながら、戦ったと思うのです。勝たねばならぬが、しかし勝ちさえすればよいという態度ではなかったと思うのです。
あるいは、相手に何か伝えるにしても、今は簡単に「メール」ですましてしまいますが、一昔前は主に「手紙」で伝えていました。その手紙には必ず「前文」で「時候の挨拶」や「相手への安否」あるいは「感謝の挨拶」を書いてから「主文」に入るという、暗黙のきまりがあります。 この様に、日本人の暮らしの中には「出逢い方の深さ」を身に付ける仕組みが、数多く組み込まれていた様に思うのです。 「いじめ」を考える上で、この様な「深い出逢い方のあるくらし」をもう一度、見なおしてみる必要があるのではないかと思うのです。 それともう一つ気になるのは、「自由」とか「愛」とかと言う言葉が、今の日本人に余りにも誤って、「すり込まれてしまっている」のではないかという事です。 たとえば、「自由であるべき私は、あなたを愛しています」と言われたら、ゾッ〜としませんか?。何にかおかしく感じませんか? 私達日本人に、誤ってすり込まれてしまった「自由」とか「愛」とかの本当の意味する処を考え直してみると同時に、「慈悲」という事について、本気になって学ぶ時が来ているのではないでしょうか。 |
|||
(次ページにつづく) |
<戻る | [1] [2] | 進む> |
お地蔵さんに手を引かれ|内山興正老師との往復書簡|往復書簡以後|「老いの枝折り」(内山興正)|「いのちの坐禅」(櫛谷宗則)|「共に育つ」編集後記|出直そう日本|つれづれ日記|リンク集 |