NHKスペシャル![]() ![]() |
||
テロと報復の悪循環が続く、イスラエルとパレスチナ。 2000年秋以降、双方で約3500人の犠牲者が出た、といわれている。そんな中、「相手への憎しみを完全に消すことは出来ないが、しかし同じ悲しみを味わうのは自分たちで終わりにしたい」と願い、相手への報復を求めず、お互い向き合って対話をしようとする動きが、双方のテロ犠牲者の遺族たちの中から起こり始めている。 この番組は、そんなイスラエルとパレスチナの遺族たちを描いたドキュメンタリーである。 (放送は2004年3月27日) 彼らの苦しみから遠くにいる僕が、無責任に勝手なことを言うのは失礼とは思うが・・・・・・ 人のこころの風景は、子の世代、孫の世代へと引き継がれ、飛躍的に進歩を遂げる科学技術とは違って、その人一代限りのものであり、いま親の世代が「こうなら」、子や孫の世代も、必ず「こうなる」、とは言い難いところがある。
2500年前、お釈迦さんは『怨(うら)みに報いるに怨みをもってしたならばついに怨みの息(や)むことがない。怨みを捨ててこそ息む』と説いた。 いま、また、中東で、双方の遺族たちの間から、こうした和平への芽が出始めていると言うことは、すごいことだと思う。 NHK殿、どうか続編を制作し、彼らの叫びを、世に問い掛け続けていただけたらと思います。 |
||
(平成十六年四月十日) |
||
写真をNHKのホームページから借用しました。もし不都合があれば、削除させていただきます。 |
<戻る | 進む> |
お地蔵さんに手を引かれ|内山興正老師との往復書簡|往復書簡以後|「老いの枝折り」(内山興正)|「いのちの坐禅」(櫛谷宗則)|「共に育つ」編集後記|出直そう日本|つれづれ日記|リンク集 |