![]() |
![]() |
@ コウヤボウキ (キク科) | A リンドウ (リンドウ科) | ||
ピンク色の花火のようなかわいらしい花です。 高野山では、女人、酒、けまり、囲碁双六などお金もうけにつながるものなどを人間の争いの元になるものとして一切禁止したのだそうです。 ナシ、モモ、カキ、ウルシとともにタケも商品価値のあるものとして栽培が禁止されました。竹ぼうきが作れないので、山にはえているこの植物で箒にしたそうです。 この花をほぐして乾かし、かすかに薫る桜の花の香りを楽しんだことがあります。桜餅の葉の香りと同じ成分のクマリンが含まれているかも知れません。 この花は、1年目の枝と2年目の枝とで葉の形が違うという不思議な特徴があります。1年目の枝は卵形の葉を互生し、2年目の枝は、細長い葉を束生します。花は1年目の枝に咲きます。 |
青紫色の花が茎頂にかたまってつき、花冠は先が5裂します。花は、天気に敏感で、晴れると開き曇天や雨の日には、閉じます。夜も閉じています。草丈は、50〜60cm以上になるものもありますが花の時期には地を這うように倒れた状態になります。 根は苦味があり、竜胆というの名の健胃剤です。苦いものの代表は熊胆(解毒薬)だったとか。それよりもまだ苦いというので、熊より強い動物・竜の名をつけて「竜胆」から「リンドウ」に訛ったと言われています。小さい頃植物採集をまとめた時、何故こんな可憐な花に竜という字を充てたのか不思議に思ったことがありました。 健胃・解毒の作用から「ケロリグサ」と呼ぶ地方もあるということです。 |
||
B アキノキリンソウ (キク科) | C センブリ (リンドウ科) | ||
茎が硬くて直立し、小ぶりの小さい黄色の花を多数つけます。この花が、総状に盛り上がってつくことから、アワダチソウとも呼ばれます。アワダチソウという別名から、アレルギーの原因になるセイタカアワダチソウのイメージにつながり、必ずしも好ましい感をもたれなかった時期もあたようです。 でもセイタカアワダチソウが虫媒花で、花粉の飛ぶ量が風媒花に比べたらはるかに少ないことが知られてからは、この花のイメージも少しは回復したようです。 硬い茎で直立して咲くこの花を、ヨーロッパではゴールデンロッド(杖・竿の意)と呼ぶようです。日本では、黄色の花がベンケイソウ科のキリンソウの頭頂に固まって咲く黄色の花に似ていることからこの名がついたのだといわれています。 民間薬として頭やのどの痛み止めに使われたことが知られています。 |
晩秋の少し湿った草原や林の中に見られます。花冠は、5裂していますが、この株の隣の花は、4列でした。白に紫のすじの入った可憐な花です。![]() 1000回振り出してもまだ苦いからこの名がついたといわれています。生薬名を当薬(とうやく)といいます。食欲不振や消化不良の時に使う薬です。 その苦さは強烈で、ほんのわずかな量で足りるそうです。粉末をそのまま飲むときは、1日、0.1gで足りるとか・・・。そう聞くと確かに「薬」なんだなあという実感がわきます。20cmほどの小さい草ですから量を集めるのが大変で、栽培法が確立するまでは、高い薬だったように聞いています。 |
![]() |
@ | A | B | C | ||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
D | E | F | G | H | I | J | K | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
L | M | N | O | ||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
|
下のボタンをクリックしていただくとそのコンテンツの初めのページにリンクします。 | ||||