目のみちしるべ 1997. 4. 1(春号)
「眼の道標」Vo4. No.1
巻頭言
4月から消費税が5%になりました。医療費は消費税分ということで僅かに変わりますが、 薬価も下げられておりますので殆ど変わりません。
来年も薬価改定がありますし、今年は保険の改悪があると思います。
健康には昔は肉体的健康と精神的健康があると我々は教えられましたが、今はもう一つ社会的健康が加わっています。
人類社会に健康をもたらすためのことをすることのようです。WHO宣言にも詠われています。
さて経済活動の重要性はいうまでもないことです。貧困が如何に不健康を生み出すかは明白です。
しかし裕福は健康でしょうか。企業活動には正当性はありますが、還元されねばなりません。
規制緩和や健康保険法の改悪が続くなら決して健康にはなれません。
しかしながら、時代の流れの中での変革には制限があり困難なことなのです。
我々は今肉体的健康を放棄しつつある日本の保険制度をしっかり見つめて正しい方向に一人一人が考えていないと 次は精神的健康が破壊され、そして社会的環境破壊へのステップを踏むことになるのです。
今の医療を正しい方向にむける社会的教育こそが重要であり、 健康保険法や医療法の改定が進む今が重大な局面であると考えています。
それは医療従事者だけの問題ではなくすべての人の問題であるわけです。
肉体的健康、精神的健康、そして社会環境健康破壊へと進んで星も見えないような未来にはしたくないものです。
(福喜多 光一)
きずな1「絆1」 名張コンタクトレンズ
コンタクトレンズは眼科医の検査・処方が必要です。ご存知ですか?という広告が中日新聞の夕刊に出ていたのを見られましたか。
コンタクトレンズは医療用具です。信頼できるところでお求め下さい。
・・・とメニコンの中部営業事業部から掲載されました。
これからは価格だけではなくソフト面の質が求められています。
アメリカでは今、コンビニやディスカウント店ではなく百貨店、専門店での気に入らなければ返品、 交換フリ-の店が人気となっているということです。
(福喜多 光一)
きずな2「絆2」 メガネハウス ビッグアップル
「鼻は高くないとメガネは下がるか」
メガネが下がる原因の一つに鼻が低いからだと自嘲気味に言われる方が多いのですが、事実は明らかに異なります。
私どもが見ている中では耳に掛かる部分の長さや角度が合っていないから下がる方が圧倒的に多いことです。
このような場合はつるの部分を熱風で暖め調節する事で解消します。
時にはメガネの幅が顔の幅より狭く顔から前方へ押し出されるように下がる場合も見かけます。
これらはつるの角度を適度に広げる事で直す事が出来ます。
また、鼻パットが広がり過ぎていてもやはりメガネは安定しなく、 両方のパットが鼻に均等に当たるように調節が必要となります。
このように全ての個所をチェックして合わせる事によりメガネのズリ下がりは解消できます。
メガネを購入される時、少しかけてみてこれで良いと判断される方が多いのですが 店頭にあるものがそのままでピッタリということは決して無いとご理解下さい。
(笠嶋 正嗣)
きずな3「絆3」 わかくさ薬局
今回の話は花粉症についてです。花粉症の代表的な症状といえば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。
花粉症は花粉の飛散量に比例して増えますが、このような症状を訴える人は年間1,200万人にも及んでいます。
初めて花粉症を患った年齢を調査すると30代が最も多く、続いて20代、40代の順に多いのは興味深いデ-タです。
この理由は、抗原暴露期間(抗原にさらされている時間)の違いによるものではないかと見られています。
働き盛りの世代で身体の元気なひとほど激しく症状が出るのも、花粉アレルギ-の特徴です。
また、地方と比べて、大気汚染の激しい都会ほど、発症者が多く見られます。
これは、排気ガスなどにより鼻や気管支の粘膜が侵され、アレルギ-反応を起こしやすくなっているからだと言われています。
花粉について色々なパンフレットを用意しています。これらを参考にしていただければと思います。
(西田 真康)
コンタクト・メガネ・クスリのご相談は
名張コンタクトレンズ・・・TEL:(0595)65-7211
メガネハウス B&A・・・TEL:(0595)65-0893
わかくさ薬局 ニシダ・・・TEL:(0595)65-0026