文字サイズ変更文字サイズ:中文字サイズ:大
イメージ画像

目のみちしるべ 1997. 1. 1(冬号)

「眼の道標」Vol.3 No.4

巻頭言

今年は丑年です。
昨年は子年で十二支の始まりで一昨年の阪神大震災の後、 新たな年回りとなり良いことがあるのではと期待されましたが、これと言って特記すべき事はなかったようです。
目のことでは第100回日本眼科学会と第50回日本眼科臨床学会という記念学会があり節目の年でした。
今年はどんな年になるかはわかりませんがあまり良いことはなさそうです。 4月の消費税の5%アップや、5月の医療費の改悪、就職難、景気の低迷と環境の悪化などが考えられます。
しかしながら最近普及してきている携帯電話が視覚障害者に多くの情報を 提供するようなことになれば、朗報と言えるでしょう。
今はまだ一般の人の利用だけですが、少し工夫すれば作れるのではと思います。関係各位の努力をお願いします。

(福喜多 光一)

きずな1「絆1」 名張コンタクトレンズ

コンタクトレンズ販売についてはいろいろ規制、認可が多くありますが、 規制緩和による影響が眼疾患が増加するようなことになっては困ります。
しかし安売り店の進出やインタ-ネット上での販売、セット価格などと多様化している現状ですが、 不景気によりそれほど活気がなく落ち着いて来ています。
やはり情報を多く持っている人が良いレンズに巡り会えるということになります。
皆さんも眼科専門医に相談され快適なレンズをお求め下さい。
ディスポ-ザブルレンズと1年間無料交換サ-ビスのあるハ-ドレンズ(O2)も出て これからは新しいレンズでトラブルなく使用できるようになると良いのですが、 景気がよくなりませんので逆の方向にむかうことも考えられます。
そうなればますますケアの重要性と正しいコンタクトレンズの装用を行うことが大事になるものと考えます。
今年も細心の注意を払ってコンタクトレンズを使用していただくことと定期検診をおすすめします。

 
(福喜多 光一)

きずな2「絆2」 メガネハウス ビッグアップル

メガネの修理は、できないものとあきらめていませんか。
溶接部分が離れてしまったり、折りたたみ部分が切れてしまったりと一見どうしようも無い状態に思えるものですが、 意外に修理可能な場合が多いものです。
メガネは、いくつかのパ-ツをロウ付けと呼ばれる金属溶接を施して組み立てられています。
充分な強度は確保されているのですが、予期せぬ力やねじれが加わると、 溶接部分から離れてしまいます。
1.0〜1.5mm四方の面積で強い力を受け留めているのですから、 瞬間接着剤などでは、とても代用は効かなく専門家による修理となります。
メガネの素材によって1週間から1ケ月間と期間に幅がありますが、元通りになります。
その他にメッキのはがれも大変きれいに再メッキできる事も余り知られておりませんので、是非お奬めしたいものです。
部分的にも、全体的にも再メッキは可能ですし長期間の使用でメッキの色が薄くなったものも新品同様に戻ります。
費用は2,000〜3,000円程度からできます。
又、鼻パットやヒビ割れた耳かけ部分は、即座に交換する事も可能です。
愛着あるあなたのメガネのオ-バ-ホ-ルをされてはいかがでしょうか。
(笠嶋 正嗣)

きずな3「絆3」 わかくさ薬局

今回の話は花粉症についてです。
花粉症の代表的な症状といえば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。
  花粉症は花粉の飛散量に比例して増えますが、このような症状を訴える人は年間1,200万人にも及んでいます。
初めて花粉症を患った年齢を調査すると30代が最も多く、続いて20代、40代の順に多いのは興味深いデ-タです。
この理由は、抗原暴露期間(抗原にさらされている時間)の違いによるものではないかと見られています。
働き盛りの世代で身体の元気なひとほど激しく症状が出るのも、花粉アレルギ-の特徴です。 また、地方と比べて、大気汚染の激しい都会ほど、発症者が多く見られます。
これは、排気ガスなどにより鼻や気管支の粘膜が侵され、アレルギ-反応を起こしやすくなっているからだと言われています。
花粉について色々なパンフレットを用意しています。
これらを参考にしていただければと思います。

(西田 真康)

コンタクト・メガネ・クスリのご相談は

名張コンタクトレンズ・・・TEL:(0595)65-7211
メガネハウス B&A・・・TEL:(0595)65-0893
わかくさ薬局 ニシダ・・・TEL:(0595)65-0026


戻る