文字サイズ変更文字サイズ:中文字サイズ:大
イメージ画像

目のみちしるべ 1994.10.1(秋号)

「眼の道標」Vol.1 No.3

巻頭言

9月9日は救急の日、10月10日は体育の日でありますが、目の愛護デ-でもあります。
日本眼科医会では毎年標語を使って目の健康のPRをしています。
今年の標語は"お元気ですか、あなたの瞳。"です。
目の救急についてはいろんな場合がありますが、とにかく痛くて辛抱出来ないとき、急に見えなくなった場合であります。
程度にもよりますが自分の大事な目ですから適切な判断をして受診して下さい。
救急の場合は応急処置だけになりがちで、再度受診していただかねばならないこともあります。
出来る限りのことはしますが、やはり体制の整った診察時間内に受診して戴く方が確かな診療ができると思います。
出血や浮腫は見た目には心配でしょうが、痛みや急な視力低下でなければきちんと診察を受けた方が良いと考えます。
(福喜多 光一)

きずな1「絆1」 名張コンタクトレンズ

コンタクトレンズと老眼

コンタクトレンズも普及してから40年が経とうとしていますので、
当然年齢的に老眼の起こる45才以上のコンタクトレンズ装用経験者が増えています。
コンタクトレンズのうえから老眼鏡を掛けるか、
コンタクトレンズを止めて眼鏡(遠近両用)にするか決めて戴かねばなりません。
現在のところ快適な遠近両用コンタクトレンズはなくこれから少しずつは開発されるでしょうが、 まだ時間がかかりそうです。
自分の生活に合ったコンタクトレンズと眼鏡を使い分けることにより仕事や勉強ができ、 自分に必要な情報が得られるよう考えて下さい。
 
(福喜多 光一)

きずな2「絆2」 メガネハウス ビッグアップル

"老眼鏡の種類"

   新しく老眼鏡をとお考えの方に新しいレンズも含めてその種類をご紹介します。
先ず老眼鏡は1.近く(手元)専用と2.遠くと近くの両方が見える遠近両用の2種類があげられます。
最近手元専用メガネなのに少し広い範囲が見渡せるレンズが登場しています。
従来のメガネでは眼前30〜40cmの間しか見えない為少し離れた所の物を見ることはできませんでした。
最近眼前20〜80cmの範囲が見渡せるメガネが発売されております。これですと机の上の範囲ならばOKです。
また眼前30cm〜2mの範囲を見ることができるメガネも発売されております。
編み物をしながらテレビを見たり、老眼鏡を掛けたまま室内なら歩くこともできます。
遠近両用メガネよりも見える範囲が狭い為、初めての方でも簡単に慣れてしまいます。
今まで手元専用か遠近両用かのいずれかで迷っている方の新しい選択の一つとして取り上げても良いのではないでしょうか。
次回は2.遠近両用メガネについてです。
(笠嶋 正嗣)

きずな3「絆3」 わかくさ薬局

めぐすりあれこれQ&A NO2

今回は保存についての質問にお答えします。
Q.目薬は何日間使えますか?
A.フタを開けたら(または溶解後)1カ月です。
それ以上経過すると雑菌が繁殖している可能性があります。
抗生物質の中には1週間以内に使ってほしいものもあります(それ以上経つと効力が減少します)。
いずれにしても一つの疾患が治癒したら次の疾患には使用しないでください。
尚、フタを開けるまで(溶解するまで)は容器に記載されている日までは大丈夫です。
勿論不潔にならぬよう、正しく保存して下さい。
Q.目薬は冷蔵庫にいれておくのですか?
A.特に指示がなければ室温(1゜C〜30゜C)保存でかまいませんが、
直射日光を避け、温度が極端に上昇する場所は避けて下さい。
指示がなくても冷蔵庫に入れても差し支えありません。
凍らないようにだけ注意して下さい。
但し、油性の目薬や薬が沈澱する目薬は冷やさない方が使いやすいと思います。
(西田 真康)

コンタクト・メガネ・クスリのご相談は

名張コンタクトレンズ・・・TEL:(0595)65-7211
メガネハウス B&A・・・TEL:(0595)65-0893
わかくさ薬局 ニシダ・・・TEL:(0595)65-0026


戻る