文字サイズ変更文字サイズ:中文字サイズ:大
イメージ画像

目のみちしるべ 1994.4.1(春号)

「眼の道標」Vol.1 No.1

巻頭言

このパンフレットはコンタクトやめがねや目薬に関係する情報というより物語、
いやただの話を書いて何かみんなの役に立ち参考になればと思って発行する宣伝、広告みたいなものです。
もちろん目に関することで現在正しいと思われることを書いてみます。
何でもそうですが、新聞や雑誌やテレビからの情報も真実かどうか正しいかどうかは皆さんが判断していることだと思います。
読んでいて何か聞きたいことやご意見がありましたら、お知らせ下さい。
一生健康、一生青春、一生勉強をモット-にこの冊子を続けたいと考えます。
目の道しるべとしてひとりひとりが快適な視機能を持って過ごされることを望むものであります。
(福喜多 光一)

きずな1「絆1」 名張コンタクトレンズ

コンタクトとの相性

コンタクトレンズはレオナルド・ダ・ビンチのアイディアですが 、
医学的にはメガネでは視力の出ない人のために使われます。
不正乱視(乱視の眼鏡でも視力の出ない人) 不同視(左右の視力の違いが大きい人)
強度近視(近視が非常に強い人) 強度遠視(白内障の手術をして眼内レンズの入れていない人)などです。
しかし職業的な理由やスポ-ツをするなどメガネではだめなこともあり、
次第に多く使われるようになりました。
また美容的にも使用できますが 、眼鏡を持っていても相性の悪い人はコンタクトとは相性が良いかどうか試して見て下さい。  
(福喜多 光一)

きずな2「絆2」 メガネハウス ビッグアップル

鼻メガネ

外国の映画などで時々見かける鼻に挟み込む耳掛けの無いメガネで、 日本では余り使われておりません。
鼻が低いからでしょうか?ところが、普通のメガネを鼻メガネのように使っている方を多く見かけます。
使っている間に変形したりして、最初に合わせた位置よりかなりズレているのですね。
ところがメガネは構造は簡単ですがその中には光学的に目に負担をかけないように随分細かい心配りが施してあるのですよ。
例えばレンズの中心と瞳の位置を一致させることや、瞳とレンズの距離を12mmに保っていることなどです。
これが鼻メガネのようになっていると疲れの原因や近視を進行させてしまう結果になることだってあるのです。
メガネを優しく扱いましょう。少し乱暴に扱っているなと感じたらメガネハウス ビックアップルにお持ち下さい。
無料で修理賜ります。
(笠嶋 正嗣)

きずな3「絆3」 わかくさ薬局

点眼薬の正しい使い方

1.点眼前に手を洗って下さい。
2.指で下まぶたを下方に引っ張り、容器の先が目やまつ毛まぶたに触れないように確実に一滴点眼して下さい。
3.点眼後は静かにまぶたを閉じて、20〜30秒間目をつぶって下さい。
4.目から流れ出た点眼薬は清潔なティッシュペ-パ-等で拭き取って下さい。
5.2種類以上の点眼薬が出された場合、指示された順番通り5分以上あけて(薬が吸収されるまで5分ほどかかります) 点眼して下さい。
6.点眼後はキャップをしっかりしめて直射日光をさけなるべく涼しい所に保存して下さい。
(保存について特に注意があるときはそれに従って下さい。)
7.尚、点眼薬1本(5ml)は約100滴です。
その他不明な点は、お気軽にご相談下さい。
(西田 真康)

コンタクト・メガネ・クスリのご相談は

名張コンタクトレンズ・・・TEL:(0595)65-7211
メガネハウス B&A・・・TEL:(0595)65-0893
わかくさ薬局 ニシダ・・・TEL:(0595)65-0026


戻る