花の写真館
庭の片隅で咲いた花ですが、それぞれに存在感があり、気品が感じられます。 |

|

|
 |
 |
サギ草 |
ジャーマンアイリス |
★突発性難聴の日々
暢気で、気にはしていないが、耳鳴りや難聴と共に暮らしている。
耳鳴りは何かに集中すると忘れてしまうが、難聴のほうは厄介だ。
人の声が聞き取れない。
高くて小さい声や低くてこもった声は、お手上げだ。
聞き返すのが失礼?と思う時は、笑って誤魔化している。
多分、ばれてると思うが。
片耳が聞こえにくいと、音のする方向もつかめない。
どの電話が鳴っているのか、分からず、仕事場で電話が取れない。
内緒話もできなくなった!!
電車の中の会話も苦手。
会議の時は聞き取りやすい場所に座り、聞き取れなかったところは、隣の人のメモをこっそり覗いている。
談笑している時に、聞き取れなくて、一緒に笑えないこともある。
顔では、笑っているが、頭の中は何が可笑しいのか必死で考えている。漸く分かっても、出遅れているので笑えない。
コミュニケーションの多くは会話で成立している。
耳が不自由だと孤立しそう…
★病院選び
高度の医療技術と心のこもった看護で、評判の病院。
私はそこで手術を受けた。
大学病院で見放された悪性脳腫瘍の人が、この病院で手術を受けて、家事ができるまで回復し5年も過ごせたそうだ。
くも膜下出血で倒れて、緊急手術を受け、現在、後遺症もなく暮らしている人も知っている。
知人に、T病院は最後にかかる病院なのに、他のどこでセカンドオピニオンをもらうつもり?と聞かれ心が決まった。
また、手術前の説明で、Dr.の自信や熱意を感じ、この先生に是非、手術をお願いしたいと思った。
客観性に乏しいが、自分の判断を信じ、Dr.を信頼して手術を受けることにした。
でも、後悔しないように、この病院に関する本は3冊程、読んだ。
早期発見は、予想外の病気が発見されておろおろする。
でも時間があるところがいい。
★病気の捉え方
術後、生活に支障が現れるような大きな合併症は、出なかった。
Dr.の上手な手術に、感謝している。
職場復帰をして、手術前より熱心に働いている。
生きていることが、ありがたく、仕事も楽しい。
2004年に転勤。
新しい職場では、私の病気のことは誰も知らない。
言わなくてもいいのに、私の方から脳腫瘍で手術を受けたと、しゃべっている。
私には、脳腫瘍患者に対する差別や偏見をなくしたいという思いがある。
脳腫瘍で手術を受けても、職場復帰はできる。
これを伝えるのが、私の仕事だ。
脳腫瘍と診断されても、力を落とさなくてもいいのだ!!

