![]() 2005年春 今年もホワイトガーデン目指して。。。 |
![]() |
![]() |
イベリス 花期は5月・草丈20cm・宿根草 耐寒性があって丈夫 こんもりとまとまった草姿で可愛い 常緑なので冬枯れの庭のアクセントにもなる |
ラナンキュラス 花期は5月・草丈50cm・丈夫で育て易い |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
チューリップの花咲くような明るさであなた私を拉致せよ二月 俵万智 『かぜのてのひら』 こういう拉致なら、し・あ・わ・せ〜 |
![]() |
![]() |
アリアムの大き一花すくひもつ をさなのひとみ碧くかがやく 鹿兒島壽蔵 『花冴々』 |
![]() |
|
オー二ソガラム |
![]() |
2006年3月 枝垂れ梅満開!! 桜にはない艶っぽさが梅にはありますね |
![]() |
梅の花咲ける岡辺に家居ればともしくもあらず鶯の声 『万葉集』 我が家でも、春先、鶯の声をよく耳にします。 |
![]() |
![]() 5月下旬 かわいい実がたくさんつきましたが、木はイラガに食べられて惨めな状態。 |
![]() |
6月 去年の秋、草を引き、球根を掘り上げ、土も新しいのを入れましたが、その後、忙しくて作業ができないうちに、冬を迎えました。 今年の春は、こぼれ種をあてにしていたら、まあこんなに見事に、ニゲラが花壇を覆ってくれました。 |
![]() |
|
道のへのうまらの末に這ほ豆の からまる君を別れ行かむ 『万葉集』 うまら=茨 別れて行かなければならない辛さが出ていますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
函館の青柳町こそかなしけれ 友の恋歌矢車の花 石川啄木 『一握の砂』 |
カラー 花期は7月・草丈70cm こぼれ種でも増える すっきりした花の形が美しい 大きくなるので花壇の後ろに植えたほうがよい |
ほたるぶくろ 花期は6月・草丈70cm・宿根草 こぼれ種で増える 丈夫で育てやすい |
![]() |
![]() |
思いきり愛されたくて駆けてゆく六月サンダルあじさいの花 俵万智 『サラダ記念日』 歌のイメージと写真が合ってなくて… |
![]() メドウセージ 花期は5月〜10月と長い・草丈70cm 耐寒性もある 紫の鮮やかな花が一際目を引く 独特の甘い香りがする |
![]() |
擬宝珠の高く伸び出し散り方の 花茎の上に降る夏の雨 吉田正俊 『草の露』 |
![]() |
![]() |
ラベンダー 花期は6月から7月・草丈50cm 雨を苦手とする 梅雨の前に枝を払うと夏も元気 イングリッシュ系は暑さに弱い |
グラジオラス 花期は7月・草丈1m50cm・倒れやすいので支柱が 必要 花壇の高さを出すのによい |
![]() |
![]() |
日日草 花期は7月から10月・草丈30cm。夏の暑さにも負けず次から次へと咲く・丈夫・こぼれ種で増える 夏の花壇を鮮やかな色で飾るのによい |
![]() |
![]() |
イソトマ |
サンシャイン |
![]() |
![]() |
かたばみのそばにおひたるかがみ草 露さへ日に影みがきつつ 『夫木抄』 かたばみは脇役になっていますが。。。 |
きはつくの岡のくくみらわれつめど 籠にもみたなふ背なとつまさね 『万葉集』 くくみら=ニラ 二人でニラを摘むなんて、微笑ましいですね |
![]() |
ゼフィランサス |
![]() |
![]() |
ダリア | ユリオプスデージー |
![]() |
オシンジューム 花壇の花ではありませんが。。。 |
![]() |
![]() |
今年は1「ひめの」のカットは1度だけだった。 怠け者の私に「ひめの」は、うってつけ。 茶色の部分が目立ち始めて、そろそろ「ひめの」は冬支度。。。 |
10月の3連休に球根を植えた。 花壇に費やした球根代はおよそ2万円、土代4千円。300球ぐらい植えたことになる。 今年は、カスミソウ・ロべりア・忘れな草の種も蒔いた。老化が原因なのか、近頃、忘れっぽい。そんな私に勿忘草(忘れること勿れ)草は最適だ!! |
![]() |
秋の野の尾花が末のうち磨き 心は妹に寄りにけるかも 『万葉集』 気がついたら女性の魅力の虜となっ ていた。。。 そんな呟きのような歌ですね |