『奇数』
by MASAYUKI
誰もいなかった。
いつもなら比較的混雑しているU団地行きの最終バス。息せき切って駆け込んだ車内には、誰もいなかった。
ああ、まだ早かったんだ。と、急いで走って来たことを少し後悔する。
このバスは、この駅が始点で、発車時刻より前から待っているのだ。
だから、私がバスの姿を認めて、もう時間がないと、慌てたのが間違いだったのだろう。もう少し待って、そうすれば客が集まっ・・・・・・。
が、その思いは断ち切られた。私が定期を見せて、一歩、座席に歩き出した瞬間、背後にドアを閉める音が響いた。そして運転手は、ためらわずにギアを入れた。
バスは走り出した。
私しか乗っていない。だがその点を除けば、いつもとまったく変わりわなかった。
窓から外を見れば、見慣れた私自身の姿越しに、いつものとうりの風景が、夜の光が、目に入る。
運転手はただ、黙ったままハンドルを右に左に切るが、これは当然だ。むしろ、客相手にあまり話をしすぎるほうが不気味だろう。
やがて、最初のバス停が見えてくる。
誰かまっている。バスが止まる。
あたりまえの情景だ。今度乗ってきた客にしたところで、別段変わったところはない。
30過ぎの女性。といっても水も滴るといった、いかにも幽霊らしき美女でもない。
どちらかと言えばそんなイメージとは無縁の、奥様的というか、いかにも主婦、といったタイプ。
彼女も、この、客の少ないバスには、多少驚いたようだ。
バスはまた走り出した。
バスは普通に走りつづける。つぎのバス停、今度はおそらく大学生か。赤い顔して足をふらつかせて乗り込む。ドアが閉まり、またバスは走り出した。
・・・・・・どのバス停にも必ず停車した。私はどこかおかしいと思ってはいた。
ただ、それが何かわからなかった。
段々、車内は混雑してきた。いや、まだ空席がないではない。最初に比べて格段に多くなってはいるが、まだ2つ空いている。
つぎのバス停。また一人乗り込んでくる。そして、空席が一つ埋まる。
そして私は、自分が感じていた奇妙な感じの原因に気付いた。どのバス停でも、必ず一人
乗ってくる。それ以外であったことは一度もない。
そして、まだ誰も降りていないのだ。
身体が窓のほうに押し付けられれ、角を左折した。またバス停。そして、やはりそこで一人の客が乗り込んだ。
丁度、満席になった。そして、バスが走り出す。
プー。“止まります”。初めてそのランプが点いたのはその時だった。
均衡が破れる。そう思った。
つぎのバス停で、乗る人はいなかった。
降りたのは、一人だけだった。前のほうに、ポツンと一つ空席ができた。私は幾分ホッとして、その空席を見ていた。
また、誰かが降車ボタンを押した。
バス停、また、一人が降りていく。そして、空席は二つ。
再び私は奇妙な思いにとらわれた。
今度は一人ずつ降りている。
また、降車ボタンが押された。
そしてやはり・・・・・・。
もう、私しか乗っていなかった。だが、ここで私は悩み始めていた。なぜなら、私が降りるバスの終点は、次ではないのだ。その次なのだ。しかし、次で降りなくてはならない。
そんな気持ちもある。ここまで完璧だったのに、バランスを崩してしまうように思える。
いや・・・・・・。
私は頭を振った。考え過ぎだ。いつになくゆったりしたバスだったから、考える余裕があり過ぎてそんな馬鹿なことを考えるのだ。
だから、私はボタンを押さなかった。
が・・・・・・。
バスが止まった。乗る人も、降りる者もない、終点の一つ手前のバス停だった。
降車用のドアが開いた。そして、閉まろうとはしなかった。
私は何も言えなかった。ただ、息を殺して待っていた。
ユラリと、運転手が立ち上がった。そして、ゆっくりと私の方に歩み寄ろうとした。
無表情で、ゆっくりと、が次の瞬間、彼は歯を見せて笑った。
そして、降車用のドアから、、素早く降りてしまった。
ドアが閉まり、バスは走り出した。
“偶数”は、喜劇名詞ですか、それとも、悲劇名詞ですか。
はたまた“悲喜劇こもごも”名詞ですか。
おわり
|