調査室は本文の補足専門

    伊賀鉄道と競願した勢和鉄道とは

   勢和鉄道誕生の経緯

明治27年3月3日付勢和鉄道株式会社創立願書が提出された。発起人代表は小河義郎他33名である。
創立事務所 三重県下飯高郡松坂町大字中町24
□伊勢国一志郡久居町大字本町334番屋敷 小河義郎
□伊勢国一志郡川口村228 徳井俊作
□伊賀国伊賀郡花垣村大字平野 中井寅次郎
□滋賀県近江国愛知郡日枝村大字下枝39 川上菊太郎 代理中井寅次郎
□伊勢国飯高郡松江村大字由53 斉藤半十郎
□伊勢国飯野郡漕代村大字横地24 斉田 迪
□伊勢国飯野郡津字大字大門町64 伊南孫市
□伊賀国名賀郡伊賀神戸村大字上神戸66 永濱園治  代理中井寅次郎
□伊賀国名賀郡山田郡阿波村大字猿野5 大森干之助
□大和国宇陀郡御杖村大字菅野10 元橋傳七
□大和国宇陀郡御杖村大字神木4 上浪楢吉
□大和国宇陀郡御杖村大字菅野112 西村米蔵
□大和国宇陀郡御杖村大字神木88 山中岩吉
□大和国宇陀郡御杖村大字土屋原73 釜谷寅次郎
□大和国宇陀郡御杖村大字土屋原74 釜谷新太郎
□大和国宇陀郡室生村大字山粕60 植田清一郎
□大和国宇陀郡室生村大字山粕53 植田源十郎
□大和国宇陀郡室生村大字山粕76 西田松次郎
□大和国宇陀郡曽爾村大字今井12 松田丈三
□大和国宇陀郡曽爾村大字小長尾38 井上貫平
□大和国宇陀郡室生村大字山粕54 松岡喜治郎
□大和国宇陀郡内牧村内牧17屋敷 大門又三
□大和国宇陀郡内牧村大字八瀧51 吉川徳三郎
□大和国添下郡郡山町大字南鍛冶60 吉田荘司
□大和国添上郡初瀬町大字初瀬82 的場弥三郎
□伊勢国多気郡明星村大字上野29 三田順三郎
□伊勢国多気郡明星村大字有爾中34 森川友蔵
□伊勢国一志郡雲出村大字伊蔵津27 小林嘉平治  代理小河義郎
□大和国葛下郡上牧村大字上牧1 牧浦小重郎 代理荒木熊蔵
□大和国葛下郡川西村大字結崎35 片山太郎
□大和国宇陀郡内牧村内牧4 大内又三郎
□伊勢国飯高郡松坂町大字新町199 川辺勝太郎
□伊勢国飯高郡松坂町大字新町221 荒木熊蔵
□伊勢国飯高郡松坂町大字新町11 西井久兵衛
以上の33名連名です。

   勢和鉄道創立願書内容の概要(原文はカタカナです)

勢和鉄道株式会社線路は奈良県大和国十市郡桜木町大阪鉄道櫻井停車場を起点とし同県同国宇陀郡両郡を貫き三重県伊勢国一志郡に入り雲出川に沿って下り同県同国飯高郡松坂町参宮鉄道松坂停車場に至を本線とし延長58哩54鎖15節とす別に三重県伊勢国一志郡河合村大字田尻本線停車場より分岐し同県同国津市参宮鉄道阿漕停車場に至る支線敷設しその延長6哩20鎖40節とす既本支線合計64哩74鎖55節にして停車場位置・・・・・・・・省略
   工事方法書概要
全線の軌間は3フィート6インチで最急勾配1/40、最急曲線半径15鎖とする。次に各駅名称と累積距離
本線起点  櫻井停車場      0哩0鎖
         初瀬停車場      3哩43鎖
         榛原停車場      7哩30鎖
         古市場停車場    10哩10鎖
         山粕停車場      20哩07鎖
         土屋原停車場    22哩21鎖
         奥津停車場      31哩57鎖
         竹原停車場     31哩57鎖
         川口停車場     44哩10鎖
         田尻停車場     49哩35鎖
         権現前停車場    53哩53鎖
         松坂停車場     58哩54鎖15節

注意 別紙添付の勢和鉄道線路概略図では櫛田村、斎宮村、宇治山田、二見村、鳥羽港まで記入有り

支線起点  田尻停車場      0哩0鎖
         久居停車場      2哩60鎖
         阿漕停車場      6哩20鎖40節

機関車は四輪連結タンク付30頓級3両(単価15000円)と六輪連結タンク付き45頓級4両
客貨車(上中等混合8両・下等車43両)及び緩急車(10両)貨車60両・土運車20両は大阪鉄道、参宮鉄道と同種とする
全線「スタツフ及びチケツトシステム」とする

以上の企画は創立事務所主任技術者工学士渡辺秀次郎による

明治29(1896)年1月22日追加工事方法書で奈良県下宇陀郡榛原町に於いて伊賀鉄道と連絡に付き勢和鉄道線各設計を変更せざる為双方協議決定いたしと

   その後の経過概要

明治27年6月15日鉄道会議にて審議すし同27年11月14日決裁で同年12月2日付仮免許交付された。そこで翌年10月創業総会を開催し社長に盛岡昌純専務取締役に小河義郎選定するが後に全員辞し改選等紛糾があった。ようやく同28年11月27日会社設立並びに鉄道敷設之儀に付き申請書を提出した。同29年3月6日鉄道会議諮詢され同29年4月16日本免許の決裁あり同年4月30日付監督第446号で全線の免許状が下付された。

   路線建設の具体化状況

工事監督に松永芳正が指名され明治29年10月着手している。しかし工事進捗とどの場所から始めたかどの程度部分竣工か資料が未発見で判明していない。初代伊賀鉄道との接続位置は榛原付近で確定していた。櫻井停車場予定位置は大阪鉄道櫻井停車場に乗り入れる計画であった。阿漕停車場と松坂停車場は参宮鉄道と未協議と思われる。

   勢和鉄道の車両について

上記のように明治29(1896)年10月本格的に準備に入りました。初期の車両増備計画では、蒸気機関車3軸Cタンク4両、2軸Bタンク3両、上中等合造客車8両・下等客車43両・下等緩急合造客車10両、有蓋・無蓋等貨車60両・土運車20両を製造する手筈であるが詳細が不詳です。中でも予定を変更したのは蒸気機関車で、注文し完成したのは次のタイプである。代理店米国貿易会社に発注したBrooksLocomotiveWorks製造で、明治30(1897)年12月、製造番号2862〜2864の3両で整備重量38.6頓Ctタイプです。このタイプを採用した理由はわからないが低価格だったのでは、しかし翌年会社が解散で3両とも明治32(1899)年北海道炭鉱鉄道に譲渡されK形52〜54となる。国有化後大正12年頃まで在籍していた。客車と貨車は調査中です。