豪華絢爛だんじり、鬼行列(2005.10.25)

 伊賀上野天神祭は400年余の歴史があり、毎年10月の23日・24日・25日の3日間行われ、特に25日は本祭で鬼行列に続いてだんじりが上野の町中を巡行します。この上野天神祭は国の重要無形民俗文化財に指定されています。高山祭に比べればだんじりは小さめだが内容は遜色ないものであります。

 本祭のだんじり巡行順位は、だんじ゜り出発地に近い菅原神社の拝殿にて籤取式(9月9日)が行われ決められる。今年の順番は以下の通りです。

 一番 小蓑山(小玉町)→二番 其神山・葵鉾(中町)→三番 薙刀鉾(新町)→四番 桐本(東町)→五番 鉄英剣鉾(向島町)→六番 三明(福居町)→七番 紫鱗(魚町)→八番 二東・月鉾(鍛冶町)→九番 花冠(西町)、だんじりの前に鬼行列が先導しています。

鬼行列(徳居町)
先頭の大御幣 鎮西八郎為朝
一番 小蓑山(小玉町)
しるし 三社の託宣の上部 だんじり 小蓑山
二番 其神山・葵鉾(中町)
しるし 菊慈童 だんじり 其神山
三番 薙刀鉾(新町)
しるし 白楽天 だんじり 薙刀鉾
四番 桐本(東町)
しるし 逆熨斗   だんじり 桐本
五番 鉄英剣鉾(向島町)
しるし 日・月・扇 だんじり 鉄英剣鉾
六番 三明(福居町)
しるし 三明幟山 だんじり 三明
七番 紫鱗(魚町)
しるし 琴高仙人 だんじり 紫鱗
八番 二東・月鉾(鍛冶町)
しるし 月鉾   だんじり 二東 一年半掛けて復元新調した前幕
九番 花冠(西町)
しるし 諫鼓 だんじり 花冠
だんじり蔵(小玉町)と内部
鬼蔵(徳居町)の内部

                                    戻 る