「芭蕉の言葉を書く」

生誕360年 芭蕉さんがゆく 秘蔵のくに 伊賀の蔵びらき

エピローグ

 

2004.12.13

 

 

 

 

 

    昨年から今年春頃まで、図書館の貴重書庫の目録作成のお仕事をしていました。

できあがったらお別れ・・・はい、完成するまででしたから。

完成して嬉しい・・・でもこんなに素敵なお仕事が無くなって悲しいの二本立てでした。

貴重な友人が幾人もできた大切な時間、その一人から、書のグループ展をします・・と

案内状が届きました。

 

 

 

  

 

 

 

ギャラリーの前で、我が家のとんでもなく大きい車のことですったもんだしていたら、

 

「かのんさんの声がする・・・」

 

   と、友人本人がにこやかに、登場。ああ、久しぶり・・・。

靴を脱いでギャラリー内に入ると筆と硯がありました。

   書を拝見に来て、字を書くのはとてもためらわれるのですが、やさしいしなやかな筆が

準備されており、ありゃりゃ・・と思いつつも住所と名前を書きました。

市町村合併で青山町ではなくなってしまった我が家、間違えないように慎重に。

 

 

       市の文字のゆらゆうらゝと冬麗  佳音

 

 

 

サテ、トモチヤンハドコダラウ?

 

 

           

 

 

 

                       

臨 芭蕉翁書 「守口如瓶防心如城」

 

 

 

 

 

               隣ノ部屋カラフハリト匂フ。

 

 

水仙に誘はれてゐるぼんのくぼ   佳音

 

 

あちこち、たくさんの水仙  

 

 

  シルクに大きな鶏の羽の筆で書いたものとか。

 

 

 

 ★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼女は吉永智美さん。

 

 

 

 ★

 

 

 

 

 

 今井凌雪氏の書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ★

 

 

 

冬澄むや心に近き左の手   佳音

 

 

 

 

 ★

 

 

 

 ★

 

 

ナンダ、ハジメカラ、ソコニイタノネ。

 

 

 

饒舌にたれより遠し冬椿  佳音

 

 

吉永智美氏の書は★印のものです。

 

臨 芭蕉翁書 「守口如瓶防心如城」

なら茶三石食ふて後はじめて俳諧の意味をしるべし

蝶 起きよ起きよ我が友にせん寝る胡蝶

ただ無知無分別にして正直偏固の者なり

予が風雅は夏炉冬扇のごとし衆にさかひて用ふるところなし

心に風雅あるものひとたび口にいでずといふ事なし

 

尚、幾点かは左手で書いたものがあり、

私の写真の技術が足りないため見えませんが

金や緑の色付の墨という作品もあります。

 

 

写真//句:坂石佳音